fc2ブログ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

aoippe1012music

Author:aoippe1012music
本名:江尻あおい
東邦音楽大学・作曲専攻卒の千葉県習志野市在住の作・編曲家。趣味層をはじめ、本格的なレッスンを希望する方を中心に承っている。作曲専攻を武器にして音大・音高受験向けのソルフェージュ、音楽理論レッスンをし、コンクール参加を検討されてるお子様を応援中。作曲専攻を武器にして、小さなお子様のレッスンにはバスティンを主教材としている。会社や知人が主催する演奏会を中心に作・編曲した楽曲を自作自演して活動中。

中学・高校第一種教員免許状(音楽)取得
ヤマハ指導グレード5級取得

2013年 第2回バスティンピアノ編曲コンテスト 連弾部門第2位

2015年 第1回プレ・バッハ作品コンテスト 幼児B部門でオリジナル曲が入賞

2016年 第5回バスティンピアノ編曲コンテスト ゴージャス・ソロ部門ミュッセ賞

全日本ピアノ指導者協会(略称:PTNA)作曲会員。

バスティンピアノ編曲コンテストでの入賞作品「幸せな魔女」がPTNAのオンデマンド楽譜販売Musse(ミュッセ)より好評発売中。2015年11月、カワイ出版よりピアノ曲集の楽譜「風に吹かれて~いくつもの思い出~」、2017年12月「四季折々そして希望」を発売。2016年PTNAミュッセよりプレバッハ作品コンテストでの入賞作品「おはなあそび」、バスティンピアノ編曲コンテスト入賞作品「アラブへの旅を夢見るわにさん」が発売される。

星座:天秤座 血液型:A型

体験レッスン、入会及び作・編曲依頼のお問い合わせは、下記のメールフォームよりお願いします。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


メールフォーム

作・編曲、体験レッスンなどのお問い合わせはaoippe.go.go@gmail.com、もしくは下のメールフォームよりお願いします。尚、お名前は必ずフルネームでご記入ください。ニックネーム及び名字だけのメールはお受け出来かねますので、ご了承ください。

名前:
メール:
件名:
本文:


カテゴリ


FC2カウンター


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
1961位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ピアノ
96位
アクセスランキングを見る>>





DATE: CATEGORY:日々の思い
 先日の音大副科ピアノの記事で反響があった事もあり、今度はピアノ科も含めて記事を書いていきたいと思います。

 音大ピアノ科の試験課題も様々ですが、基本的に私立音大ではショパンエチュード、バッハピアノ平均律、モシュコフスキーやツェルニー50番もしくは60番といったとこです。しかし、東京芸大などのハイレベル音大であれば、リストの超絶技巧練習曲なども入っていたりします。レベルが低いとこの音大ピアノ科試験だと、これらの課題よりも更に易しい物で構成されてるのは当然の事です。副科ピアノとほぼ同じ内容で、モーツァルトやベートーヴェンのピアノソナタの第1もしくは第3楽章のアップテンポな楽曲、バッハのピアノ平均律ではレベル的に難しいから、シンフォニアで通用するとこもあります。学校によっては、これまでの内容よりもっと酷いとこのピアノ科もあるそうです。

 副科ピアノのレベルの雲泥の差に焦点を当ててきましたが、それはピアノ科でも共通します。学年で主席を取るレベルの子は聴く価値の高い物が多いですが、指が動いても演奏があっさりしてて面白くないケースと2通りあります。一方、成績が下のクラスの子となれば、副科ピアノの演奏と同等なくらいです。私はピアノ辞めていた時期が数年間ありましたが、高1で再開してソルフェージュも平行して学んでからレベルも上がり、大学入試の時はある程度弾けるくらいに達してきたのは良かったです。その分、大学卒業後の音楽の仕事がないのは当然でしたね。

 ピアノの演奏技術はまだ未熟なとこはありますが、精進して参りたいと思います。

 ランキング参加中です。下のスイッチを押してくださいね!!
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村



FC2Blog Ranking

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 音楽総合日記 all rights reserved.Powered by FC2ブログ